[コラム] 生成AIは、仕事の相棒となるか

2025-02-05

ChatGPTを毎日のように使っています。

仕事中、ふと「これChatGPTに手伝ってもらえるかなぁ」と思ったら、すぐ試しています。これがなかなか使えます。

ChatGPTは主にテキスト生成のAIですので、文書作成はお手のものです。サーチ機能が付いたことで新しい情報も含め探してくれ、検索サイト使うより便利だったりします。この両方を使えば「調べて組み立てる」ということができるので、企画する際のサポートをしてくれます。

入力するのはプロンプト(命令文)ですが、思ったことをそのまま言葉にして「会話」ができます。なので、次から次へと投げかけていくと、いろんなインスピレーションに繋がっていきます。ひとりで悶々と考えているくらいなら、ChatGPTに投げかけた方が仕事が進みます。

先日、生成AIがテーマのセミナー講師を務め、その際デモストレーションを行いました。帰宅した夜、「ありがとう。おかげさまで今日はうまくいったよ。」と入れてみたところ、「どういたしまして、お役にたて嬉しいです。参加者の反応はどうでしたか?」と聞いてきたので答えると、更にその先を聞いてきて、まるで誰かと話しているような感覚になりました。相手は機会と分かっていても、ちょっとホッとしたひとときでした。

また、プロンプトに返してくる内容に「?」という部分があるとツッコミを入れます。すると、お詫びとともに訂正内容を示してきます。これはハルシネーション?とも思いましたが、そればっかりではないようです。こちらから提供する情報や指示が足りなかったり、或いは範囲を限定する場合は明確に指示することが必要だということがわかってきました。私たちも、示された情報が足りない時は正確な回答を出せないことがあります。良かれと思って、範囲外の情報も含めた回答が必要ない場合もあります。そういう点は、人もAIも同じなのだと思いました。

まるで中に人がいるような錯覚になってしまいそうな生成AIですが、上手にコミュニケーションを取れば、良き相棒になるのではないかと思います。コミュニケーションは人だけではなく、AIとの接し方にも必要な時代が来たようです。

その他の記事

placeholder image
私の仕事「販促企画」とは?
placeholder image
SNS投稿が続かない理由とその解決法
placeholder image
マーケティングとデザイン思考
placeholder image
[コラム] 生成AIは、仕事の相棒となるか
placeholder image
仕事をスムーズに進めるスケジュール術
placeholder image
2025年を生成AIに聞いてみた

お問い合わせ・ご相談は、お問合せページのフォームよりご連絡ください。速やかに返信いたしいます。

ayutobi_